気付きを現場でどのように生かしていくかを受講生自身に考えてもらうという研修の進め方が印象的でした
1、アクリート・ワークスについてはどこで知りましたか?
一般的に経営資源とは、「ヒト・モノ・カネ・情報」と言われており、その経営資源はそれぞれが密接に関係しているとともに、「ヒト」が最初の資源として言われることも意味があると考えています。
病院という企業体は、まさに「ヒト」が中心の組織であることと、製造業とは異なり、サービスを提供する対象も人そのものであることから、医師及び看護師をはじめとした医療従事者のコミュニケーションスキルやチーム医療を推進する上でのマネジメントスキルの向上を図っていきたいと考えていました。
そういった中で、当院の基本理念・方針を踏まえ、現場の医師の現状や気持ちを理解した上で研修が可能な講師を探していました。
医療従事者向けの研修は数多ありますが、医師であり、臨床の現場でもご活躍されている守屋先生のホームページを見つけることができ、守屋先生ならば臨床現場で医師の置かれている状況を理解しつつ、研修をしていただけるのではないかとコンタクトを取らせていただきました。
2、お問合せを頂く前に直面していた悩みは具体的にどんなことですか?
これまで、当院における職員研修は、各職種・各所属における育成計画に基づいたテクニカルスキルを中心とした研修が中心で、病院の経営方針に基づく全職種を対象としたマネジメント研修等は実施していませんでした。
平成22年に地方独立行政法人となり、これまで健全な経営状況を維持することができていましたが、今後においても診療・経営に対する取組みを強化していくためには、各診療科における業務改善、問題解決能力及びマネジメントスキルの向上、各職種・各所属における相互理解を深めるためのコミュニケーションスキルの向上が必要だと考え、受講する職員により具体的な「気付き」を促すことができる講師を探していました。
3、アクリート・ワークスの研修を選んでいただいたきっかけや理由を教えてください。
医療従事者向けの研修は数多ありましたが、医師であり、臨床の現場でもご活躍されている守屋先生ならば臨床現場で医師の置かれている状況を理解しつつ、研修をしていただけるのではないかと考えました。
守屋先生から本質的なテーマをご提案いただき、当院が医師に求めるスキルそのものであったことと、その内容に感銘を受けましたので、研修をお願いすることとなりました。
4、実施前、なにか不安なことはありましたか?それは解消しましたか?
メールででしたが、研修目的、ターゲットとなる受講者の職位や年齢層、研修の進め方等について十分やり取りを重ねた上で研修当日を迎えましたので、研修内容や進め方については特段、心配はしていませんでした。
ただ、第1回は診療科部長を対象とした研修でしたが、多忙である診療科部長の医師に時間を割いて受講していただくことになるため、受講者の意識をどれだけ高めることができるかが鍵となっていました。
しかし、守屋先生のスムーズかつメリハリのある研修の進め方のおかげで、受講生全員が集中して研修に取り組むことができたと思います。
5、研修を企画し、実施された個人的な感想をお聞かせください。
研修冒頭のアイスブレイクから受講生の意識を集中させる「場づくり」が非常に優れておられると感じました。
講義形式ではなく、様々なワークを取り入れながら、受講者にそのワークの目的を気づかせるとともに、その気付きを現場でどのように生かしていくかを受講生自身に考えさせるという研修の進め方に非常に感銘を受けました。
6、研修実施直後、具体的に、受講者から聞かれた感想などがあれば、いくつか教えてください。
マネジメントスキル、コーチングスキルのためのコミュニケーションスキルの向上を目的とした研修を実施し、受講生からは
「普段、感覚的にしているコミュニケーションを理論的にかつ具体的に学べて良かった。この機会で気づきがあり、自分自身の良い振り返りになった。」
「自分のことを客観的に見るいい機会となった。改めて足りてない部分を改善していこうと思うきっかけづくりになったと思う。」
「研修に参加した他の医師の考え方や意見を共有することで、自分に足りていなかった教育に対する考え方に気づけた。」
等の感想があり、受講生にとって非常に良いきっかけとなったと思います。
7、研修を実施してみて、その効果、もしくは、現場で気が付くことができた変化などがあればどんなことでも教えてください。
定期的に複数回開催する研修ではなく、年1回の研修のため、まだまだ大きな変化はありませんが、受講生各自が、自分自身の振り返りと他者に対する察しと思いやりを心がけることで、コミュニケーションの手法に幅を持つことができたと考えています。
コミュニケーションスキルの向上は、他職種でのチーム医療の推進や各診療科でのマネジメント、医療安全に繋がり、それが今後の病院経営をより良いものにしていく礎だと考えていますので、今後においても、定期的に研修を開催していこうと考えています。